「自己肯定感の高い世界」で生きる
〜高めようとしなくていいよ、どうせ高めたくなるから〜
【セミナー内容】
「私、自己肯定感低いんです」
「彼は自己肯定感低いから・・・・」
色んな人が使う、「自己肯定感」という言葉。
自己肯定感が低いことで、苦しんだり、悩んだりしている人が、今のこの日本社会には特に、多くいるように思います。
直接的に「自己肯定感が低い」という言葉を使わないまでも、
「どうせ自分なんて」と諦めてしまったり、
人から褒められても受け取ることが出来なかったり。
傷つくのが怖くて本気になれなかったり、
あえて無関心になってみたり。
人からどう見られるのか気になって仕方なかったり、
嫌われることを恐れて他人を優先してしまったり。
また、自慢が多い人や、他人のことを批判しがちな人、アドバイスをすることで上に立ちたがるような人も、「自己肯定感が低い」ゆえです。
周りにいる人たちで、このような人、ピンときませんか?
もしくは、自分自身のことか?と思う方もいるかもしれません。
遅くなりましたが、はじめまして。
林原琢磨と申します。
こんなアホな顔でアホなことをしていますが・・・・笑
オリジナルの性格診断ツール「エレメンツコード」を開発し、
これまでに延べ3,500人以上の診断・分析をおこない、
●それぞれの性質に合った仕事のやり方
●お互いの性質を受けいれ合うパートナーシップ
●ひとりひとりの性質を活かしたチームビルディング
●属性タイプ別のコミュニケーションの取り方・才能の磨き方
などについて、アドバイスをさせていただいてきました。
そのように、悩み事や相談を聞かせていただいていると、
「自己肯定感の低い人」というのは、本当に、
とても多くいらっしゃるように感じられます。
そして、世の中には、そういう方々のための、
「自己肯定感の高め方セミナー」
も、山ほど開催されています。
色んな人が色んな切り口で、口々に、
「自己肯定感を高めましょう!」
って伝えてくださってて、そしてそれを学ぶ方々が多くいます。
けれども・・・・
なかなか高まっていかない人も、多くいらっしゃるように思えます。
自己肯定感が低い方々の一部は、形ばかりの安心を求めて、
表面上は「自己肯定感を高めたい」と、言います。
けれども、実際になかなか高まらない人というのは、
「方法論」を知って安心して満足して、でも結局、
今自分が住んでいる「自己肯定感の低い世界」が、居心地が良いのです。
「私、自己肯定感低いんだ」って言っておけば、
それが免罪符になる環境で暮らしているからです。
それは決して、「悪いこと」では、ありません。
人生の中で、そういう時期があっても良いと思いますし、
一生そうであっても、それはその人の自由な生き方です。
でも・・・・
僕は、個人的には、その世界から脱出した方が、
もっともっと面白いことがいっぱいあると思うのです。
だから、「みんな自己肯定感高まってくれればいいなぁ」と思うのですが・・・・
それでも、「低い世界」でのメリットを享受しているうちは、
いくら方法論を伝えても、そこから脱する気になりませんよね笑
なので、結構です、「高めよう」なんて、思わなくて。
高いことが正しいと思い込んで、高めよう、高めようとする努力は、
とても苦しくて、しんどいじゃないですか。
逆に、「自己肯定感を高めなければいけない」という思い込みは、
本当に自己肯定感の高い人は、しないものです。
自己肯定感って、「頑張って学んで高める」ものじゃなく、
「楽しんでたら高まっちゃう」ものなのです。
ですから僕は、
【自己肯定感の高い世界で生きていく】
ということが、いかに楽しくて面白くて嬉しいか!!
ということの方を、いっぱいお話したいと思います。
そして、その一端を、この日来てくださった方々に、体験してもらいます。
「あぁ、自己肯定感の高い世界って、こんな感じなんだ」
「こんな面白いことがあるんだ」
「・・・・僕(私)も、この世界に行ってみたいかも・・・・」
そんなことを、少しでも感じてもらえたらいいなぁと思います。
(妻と子が大好きなのです。この2人が僕を「自己肯定感の高い世界」に連れ出してくれました)
もちろん自己肯定感の高い世界への期待を感じ取ってもらった上で、
「じゃあ実際に僕(私)はどうやってその世界へ行ったらいいの?」
という話も、させていただきます。
僕は、自己肯定感を高めるための道は、究極的には3つしかないと思っています。
1つめは、「自分との約束を守る」ということ。
2つめは、「自己肯定感の高い人たちとともに生きる」ということ。
3つめが、「人を赦す」ということです。
そして、これら3つそれぞれの道へのアプローチ方法は、
人それぞれの性質・性格によって異なるのです。
自己肯定感を上げようとして「やっぱり結局ダメだった」にならないために、
自分に合ったやり方とはどんなものなのか、それをお伝えします。
僕が開発した性格診断ツール「エレメンツコード」を絡め、
4つの属性分類を通して、
・自分自身に合った「自分との約束」を結ぶ
・自分自身に合った「自己肯定感の高い人」と付き合う
・自分自身に合った「他人の赦し方」を知る
ということについても、お話ししていきます。
ただ、こうした「知識」「ノウハウ」は、あくまで、
今回のセミナーでは副次的なものと思ってください。
僕自身は研究者であり、ツール開発者ですから、
こういうものについてはいくらでも語れます。
しかし、大切なのは、「やり方」を知ることではなく、
「在り方」を知ること。
そして、もし今自己肯定感が低い世界で生きているのであれば、
「高い世界で生きるのって、こんなに素敵なんだ!」
って、心の底から思えること、です。
そこにフォーカスをして、そのキッカケ作りになるような、
そんな時間にしていきたいと思います。
なお、参加において必須ではありませんが、
よろしければWeb上にエレメンツコードの無料診断がありますので、
当日までに体験しておいていただけますと、
さらに楽しく分かりやすく聞いていただけると思います。
<エレメンツコード~4属性から見る心の健康診断~>
無料診断はこちら↓
https://elementscode.jp/freetrial/
【イベント概要】
日時:2019年6月18日(火)
19:00オープン
19:30開始
21:30終了予定
【定員】
30名
【参加費】
一般 4,000円
林原琢磨の「箱舟コンサル」受講者 2,500円
【申込方法】
peatixチケットを取得してください。

※チケットが取得できない場合pr@sanctuarybooks.jpまで、
「お名前」「メールアドレス」「電話番号」「参加人数」を明記の上、
「6/18(火)林原さんイベント参加希望」という件名にてメールをお送りください。
【お支払い方法】
当日会場にて現金払いでお願いします。
【会場】
南北線・東大前駅徒歩5分
サンクチュアリ出版B1Fイベントホール(東京都文京区向丘2?14?9)
地図:
http://bit.ly/2rKhlUH
【問い合わせ先】
<広報部>
pr@sanctuarybooks.jp
まずはメールにてお問い合わせください。
TEL03-5834-2507
担当:山口
【講師プロフィール】
林原琢磨(はやしはらたくま)
エレメンツコード開発者
お店の立地判定士/売上予測スペシャリスト
「分析」が大好き。
その”探求心”は本業の立地分析に留まらず、「人」の内面や性格傾向にも及ぶ。
世の中の性格診断を通して、「当てはまる自分」と「本当はこうありたい自分」の溝を感じ、それを解消した診断を作りたいと思うようになり、様々な人を分析・検証する中で、独自のタイプ別の理論を構築していく。
2017年、自己認識のズレを解消し、”心を見える化”するオリジナルツール「エレメンツコード」の診断ツールの開発に成功し、既に3,500人以上を分析・診断。
”自分らしい生き方・環境を見つけるためのツール”としてもっと多くの人の元へ届けるべく、エレメンツコードのさらなる開発とその普及活動に励んでおり、その分野は、個人の起業サポートから、企業内の社員教育・人材研修、夫婦のパートナーシップに関するセッションなど、多岐に渡る。
エレメンツコード~4属性から見る心の健康診断~
http://elementscode.co.jp/
【FBページ】エレメンツコード
https://goo.gl/cku1yq