扶養内?正社員?起業?
「ねんきん定期便」から見る
老後資金と働き方がわかる実践セミナー
■イベント説明・内容
毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」
何が書いてあるのか、何を見ればいいのかわからずに捨てたりしまい込んだりしていませんか?
実は、ねんきん定期便には、あなたの「これまでの結果」と「これからの働き方」を考えるヒントがたくさん詰まっています。
★ねんきん定期便の見方がわからない
★自分の年金がどうなっているかわからない
★2000万円問題を受けて老後資金について不安を感じている
★年金制度がこの先も大丈夫なのか不安
★そもそも年金制度がよくわからない
もしこんなお悩みがあるなら、このセミナーで「年金制度」「老後資金」「働き方」に関してたくさんのヒントがお持ち帰りいただけます!
セミナーでは、30代40代のために、
・どんな時にいくら年金がもらえるの?
・私はいくらの年金がもらえるの?
・年金制度ってこの先も大丈夫なの?
という、「私の年金」という話と「そもそもの年金制度」についてお話しします。
これを知っていると知らないとでは人生が変わると言っても過言ではない年金のこと。
この先の働き方や老後の生活が心配なら、まずはぜひこの部分を押さえておきましょう!
■こういう方はぜひご参加ください。
・自分の年金が心配な30代・40代の方
・会社員を辞める、パートにするとどんな変化があるか気になる方
・老後2000万円問題で不安な方
・そもそも年金制度の全体像がよくわからない方
■過去の参加者の方の声・感想
『月並みですが、と〜っても勉強に、そして為になりました!!
今日行ったのと行かなかったのとでは、全然違う人生になった気がしてなりません(笑)
帰って速攻、主人にも熱く語りました!』
『ねんきんは、私達が受け取る頃には受け取れないかもなんて噂もあったりする制度ですが 今日、現実的な金額を出してみて、予想通り少ないながらも国の対策内容も教えて頂き、とりあえず受け取れるのかなあ。という確認が出来ました』
『いままで届いたねんきん定期便を見てはいるけれど実感持てませんでした。
とおくでボンヤリしたものが、今日のセミナーで霧が晴れたような感じ。
菜々子さんの計算式の紙だけでどれだけスッキリするか』
『年金セミナーは、
・ねんきん定期便の見方が分からない方。
・そもそも何のために存在しているのかすらよくわかっていない方。
・結婚、出産等で保険の見直しを考えていらっしゃる方
・そもそも年金について説明することに自信がない方は全員!!
に、おススメしたいです!
保険の窓口に行くより先に、菜々子先生のアポを優先して!!と思います^^』
『ねんきんセミナー、本当に参加して良かったです。
逆に、参加しなかったら今後私はどうなっていたんだろう…というくらい、 肌寒い気持ちにもなる内容でした(・・;
私は実は意外と、「年金制度って思ったよりずっとしっかりしているんだ!」 「努力しないと不安だけど、きちんと知識を得て努力すれば、そこまで老後を悲観することもないんだ」と、 安心する所も大きかったです』
■イベント概要
日時:2019年10月18日(金曜日)
09:45オープン
10:00開始
12:00終了
定員:30名
【当日現金払い】参加費:3000円・クラブS会員特別価格:2000円
【事前決済】動画視聴券:3000円(イベント開催日から3日以内にYouTubeのURLをPeatixメッセージにてお送りいたします。)
申込方法:peatixチケットを取得してください。

※チケットが取得できない場合pr@sanctuarybooks.jpまで、
「お名前」「メールアドレス」「電話番号」「参加人数」を明記の上、
「10/18(金)塚越さんイベント参加希望」という件名にてメールをお送りください。
お支払い方法:当日会場にて現金払いでお願いします。
会場:【南北線・東大前駅徒歩5分】サンクチュアリ出版B1Fイベントホール(東京都文京区向丘2−14−9)
地図:
http://bit.ly/2rKhlUH
問い合わせ先:
<広報部>
pr@sanctuarybooks.jp
まずはメールにてお問い合わせください。
TEL03-5834-2507
担当:山口
■出演者プロフィール
塚越菜々子
日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー(CFP®)
1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)
公的保険アドバイザー(公的保険アドバイザー協会)
確定拠出年金相談ねっと認定FP
大学卒業後税理士事務所で10年超勤務。延べ500社以上の決算業務や確定申告に携わる。法人の労務・税理に携わる中で、一般消費者や従業員のマネーリテラシーの底上げの必要性を実感し、2016年ファイナンシャルプランナーとして独立。保険や金融商品を取り扱わない独立系FPとして、年間200件の家計相談を行う傍ら、運用経験の全くない女性向けの「確定拠出年金・つみたてNISA」のセミナ―開催や、「女性起業のお金の基本」に関するセミナー等を多数開催している。