■ イベント説明·内容
「どうして私ばかり頑張ってるんだろう」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
子育て中は「タスクは山ほど、時間はカツカツ」。
とくにワンオペの日は、頭も心もフル稼働でヘトヘトに。
とは言っても、夫婦どちらにも余裕がないのが現実ですよね。
共働き·人手不足の現代では、夫婦間の役割分担だけでは乗り越えられない大変さがあるように思います。
分担がうまくいかない理由のひとつは、目に見えない「頭の中のタスク」がママ側に偏っているから。
「気づく·覚える·伝える」といった「見えない段取り」を、無意識のうちに一手に担っていることも多いのです。
さらに、子育て·家事·仕事·家計·将来設計など、いくつものテーマを同時に考え続ける毎日。
やることが多すぎる日々に、ママが負担を感じるのは当然ですよね。
私は、この問題を「役割分担では解決しきれない」と感じて、「ワンマネジメント=ワンマネ育児(仕組みで回す育児)」という方法に切り替えました。
一人で全部やっているように見えても、実際にはスマートスピーカーや見守りカメラ、スマート家電などを取り入れて、「自分の手足や頭の代わりになってくれる仕組み」や「家族が自然に動ける仕組み」を生活に組み込みました。
そうすることで、その都度考えて判断する回数が減り、気持ちにも余裕が生まれました。子どもを急かしたり、夫婦喧嘩をすることも減り、自分時間も作れるようになったんです。
仕組みが整っていれば、一人で回すのもラクになりますし、夫婦での分担も柔軟に対応できるようになります。
このイベントでは、そんな私が実践から得た「ワンマネ育児」を支える仕組みづくりのヒントをお届けします。
例えば、こんなヒントをお届けします。
·スマートホーム家電をどう使えば「自分が動かなくても暮らしが回る」のか
→ 私が活用しているAlexaやSwitchBotの実例を交えてご紹介
·ママだけが辛くならない、家族を巻き込むおうちルールのつくり方
→ ママも家族も自然に動ける「ラクな仕組み」や時間の考え方
※少人数の場合は、スマートホーム設定や住環境についての個別相談を受けながら、一緒に進めるワークも行いたいと考えています。
ちょうどこの時期は、スマートホーム家電のセールとも重なる可能性があるので、「興味はあるけどきっかけがなかった」という方にはぴったりのタイミング。
自分や家族の「頑張り」を前提にしない仕組みへ。
「やらなきゃ」をひとつ減らして、もっとラクに、もっと笑顔で過ごせる毎日へ。
この夏、「ママと家族がラクに暮らす仕組み」、一緒につくってみませんか?