手帳の使い方はノウハウを聞いてもそれが自分にとって正解とは限らない。自分にあった使い方を知り、自分にとっての快適を手に入れよう!
■ イベント説明・内容
ひとくちに「手帳」と言ってもその使い方はさまざま。スケジュール管理、タスク管理、
ライフログをはじめ思考や気持ちを整えることもできます。
手帳と向き合うことは自分と向き合うこと。
「自分に嘘をつかないこと。自分との約束を守ること」
心に従えない時も多々あるので難しいこともあるのですが、だからこそ、自分の小さな声にも耳を傾け嘘のないほうを選ぶ。
・焦らず自分と向き合う
・自分の心の声に素直に行動する
・自分の幸せ、心地よさをとことん追求すること
・〜べきという他者の無責任な意見に揺るがされないこと
これらを積み重ねていくことができたら、ココロも身体も快適に生きていけると思うのです。
誰かの正解はアドバイスでしかない。
正解は自分の中にある。
誰かに正解を求めるのではなく
自分で考える
自分自身を見つめる
自分を信じる。
「自己理解」は強みにかわる。
■ こういう方はぜひご参加ください。
「手帳がうまく使えない」
「時間がうまく使えない」
「やりることがたくさんありすぎてできない」
「頭の中・心の中がモヤモヤする」
「やりたいこと」があるのにどうしていいかわからない
「アウトプット」が苦手
「でも」「だって」を言いがち
などなど、日々の暮らしの中での困りごとをお持ちの方。
■ 過去の参加者の方の声・感想
☆自分軸がしっかりしていて、話を聞いていて、素敵だなと思い、とても楽しかったです。 特に「自分が快適であること」に頷き、「誰かに正解を求めない!」にはっとしてしまいました。①考える②みつめる③自分を信じる を通して、トライアンドエラーやってみようと思います!気づかせてくれてありがとうございました。
☆お話の中で「誰かに正解を求めない(考える、見つめる、信じる)」「何者にもならなくていい」という言葉が、他人軸になりがちな私の胸に刺さりました射抜かれたハート 手帳は自分が快適な使い方をすればいいんですよね目が笑っている笑顔
人気の動画


1:35:54
見放題
当事者と支援者の両方を経験した社会福祉士が伝える、うつ病の人の心の世界と生きづらさを和らげるために必要なこと/まぁ(@marsan_kenkou)


1:55:00
見放題
自己管理コーチいっせい/40代会社員に贈る!自分らしいワークスタイルを実現する 人生後半自立戦略〜二度のどん底を味わい、避けたい欲からやりたいことを見つけた逆張り思考法〜


1:30:04
見放題
「令和の虎」の無印本命臼井正己の『夢をかなえるもう2』出版記念トークライブ/臼井正己( @usuimasami)


1:12:00
見放題