おかげさまで3万3千部突破のロングセラー書「文芸オタクの私が教える バズる文章教室」

この本の著者、三宅香帆さんのオンライン文章講座が丸善&ジュンク堂書店主催で開催されます。
<イベント内容>
「バズる」文章。と聞くと、炎上したり過激な言葉を使うイメージが浮かびますか?
でも、バズる文章力をうまく使えば、自分の好きなことや伝えたいことを、たくさんの人に伝えることができると思うのです。
この講座は、自分の推しやメッセージをたくさんの人に伝えるための文章力を身につける、「バズる文章教室」です。
文体や構成、書き出しや言葉遣いを変えるだけで、絶対にあなたの文章はもっとおもしろくなるはず!
さまざまなバズる文章を学びつつ、自分の文章力、鍛えてみませんか?
第一回「バズるつかみ」
ブログでもレビューでも本でも、どんな文章でも一番大切な「書き出し」のコツを教えます。
文章を書く時、まず最初に書く言葉が思い浮かばない! そんな悩みを持ったことはありませんか? この講座では、ネットで大人気の「しいたけ占い」や、芥川賞受賞作品の『推し、燃ゆ』の書き出しに注目して、書き出しについて解説します。
「たくさんの人の興味をそそる書き出し」を書くコツをお伝えする本講座。もう書き出しに迷わないように、バズる文章から学びませんか?
・しいたけ占いが人気になった理由を「書き出し」から紐解く
・『推し、燃ゆ』のバズる書き出し力
・芥川賞作家は「つかみ」が上手い?
第二回「バズる文体」
自分の文章を読みやすく、伝わりやすくするために何が足りないのか? 自分に合った「文体」の見つけ方を教えます。
読みやすい文章と読みづらい文章の、いちばんの違いは何でしょうか。「文体」です。なんだか読みづらい文章も、文体を変えるだけで、たくさんの人に読んでもらえるようになるもの。「村上春樹さんの小説」や「バズるブログ」を通して、自分の文章を、たくさん読んでもらえる文体にするコツをお伝えします。
・村上春樹の小説には、リズムをつくるコツがあった
・インターネットでバズる文体
・ブログでいちばん読みやすい文体とは?
第三回「バズる組み立て」
文章を並べ替えるだけで読みやすくなる? 「構成」の面白さを教えます。
長い文章を書いたはいいものの、なぜか文章が読みづらい。そんな経験をした人にお伝えしたい、文章を書く上で重要な「構成」について。あなたの文章を並び替えたり、終わらせ方を工夫するだけで、ぐっと読みやすく、伝わりやすくなるのです! そんな「構成」の秘密を、漫才や実用書の文章を使って、お伝えします。
・こんまり先生の『人生がときめく片づけの魔法』はなぜ売れたのか?
・ミルクボーイの漫才はなぜ面白いのか?
・バズる文体の秘密
第四回「バズる言葉選び」
言葉選びが上手な文章はバズる。あなたにぴったりの「言葉選び」のコツを教えます。
同じことを伝えている文章でも、なぜかぐっとくる文章と、そうでない文章がある……と思ったことはないでしょうか? 今回は「人の心を惹きつける」文章の言葉選びについてお伝えします! 『鬼滅の刃』やジャンプ漫画の言葉選び、芥川賞作家・又吉さんの言葉選びについても解説。
・芥川賞作家・お笑い芸人の又吉さんの言葉選びの秘密
・『鬼滅の刃』はなぜヒットしたのか?
・『チェンソーマン』のカタカナ言葉遣いはすごい
<開催日時>
第1回2021年3月19日(金)
第2回2021年4月16日(金)
第3回2021年5月21日(金)
第4回2021年6月18日(金)
19:30〜21:00
※すべての回のアーカイブを、それぞれの回の終了後から第4回終了1週間後の6月25日(金)までご覧いただけます。
<チケット>
全4回参加券 5,000円
全4回参加券+書籍 6,000円
各回参加券 各1,500円
各回参加券+書籍 各2,900円
チケットは全4回まとめてでも、各回ごとの購入でもOKだそうです。
詳しくは
こちらを御覧ください。